嫌いな上司に「嫌がらせ」「仕返し」は絶対にしてはならない。悩みが深ければ転職も選択肢の一つ。

嫌いな上司に「嫌がらせ」「仕返し」は絶対にしてはならない。悩みが深ければ転職も選択肢の一つ。

PR

「上司が嫌い。今までかなりストレスを溜めてきたから仕返ししたい。」
「職場の上司の言い方がきつい。嫌いだから嫌がらせをしようかな。」

断言します。

  • どれだけ上司が嫌いでも、「嫌がらせ」「仕返し」をしてはならない。

もちろん、一時的には気持ちが晴れるかも知れません。

しかし・・・。

時間の経過と共に、必ず損をすることになります。最悪の場合、今の職場にはもういられなくなるこだって有り得ます。もしそうなれば、必ず後悔しますよね?

キャリア迷い犬

転職犬さんも、上司に「嫌がらせ」をした経験があるんですか?

転職マスター犬

あるワン・・。

キャリア迷い犬

やっぱり(笑)そして、どうなったんですか?

転職マスター犬

めっちゃ働きにくくなったワン・・・。過去の過ちワン。

キャリア迷い犬

なるほど〜。

上司に「嫌がらせを!」「仕返しを!」と思っている方、まずはこの記事の内容を一読ください。

嫌いな上司に「嫌がらせ」「仕返し」をしてはならない理由

今の環境で働きづらくなる

上司はあなたの業務に絶大な影響力を持っています。

1日の中で、実際の「業務のやり取り」「仕事が完了した際の報告」等、上司とは関わる場面は多いですよね。

万が一、あなたが上司を気に入らなくて、「嫌がらせ」「仕返し」をしたとしましょう。

すると、働く上で次のようなデメリットが生じます。

・あなたが仕事で困っていても、助けてくれなくなる。(仕事が進めづらい)
・あなたに対して、あたりがきつくなる。(ストレスを感じるようになる)
・同僚からの不評も買うことになる。(周りの人間は見ているもの)

このような状況に陥ったこと、ありますか?

私はあります。(笑)

キャリア迷い犬

・・・。

転職マスター犬

過去の過ちワン。もうしないワン・・・。

こんな環境下で働けば、以下のようなリスクが発生します。

・常にストレスを感じながら仕事を続けなければならない・・・。
・朝会社に行くのが本当にしんどくなる・・・。
・夜、眠れない・・・。(私の場合、これが一番辛かったです。)

実際に経験をすると分かるのですが、本当にしんどくなりますよ。

ここまでの内容をまとめますと、以下になります。

  • 上司に刃向かうのは、百害あって一利なし。

相手にマイナスのエネルギーを与えれば、結局自分に跳ね返ってきます。

転職マスター犬

このことをよく学んだワン・・・。

そして、会社は毎日行く場所であり、上司とは常に顔を合わせる間柄。

長期的に考えれば、上司との関係性を壊すことほど、無駄なことをありません。

今の環境でのキャリアが暗いものになる

上司はあなたのキャリアに絶大な影響力を持っています。

なぜなら、会社であなたを評価するのは、直属の上司である場合が多いからです。

さて、次のケースを考えてみてください。

あなたが上司だとしたら、部下から「嫌がらせ」を受けたらどうしますか?

間違ってもいい評価を与えませんよね。

実際に、上司からいい評価をもらえなければ、その職場でのキャリアは暗いものになります。

・給料が上がらない・・・
・待遇が良くならない・・・
・出世もしない・・・
・むしろ、邪魔者扱い?になることも・・・。

実際に「この先のキャリアが暗い」と感じると、「仕事に対する意欲」がすごく薄れます。

転職マスター犬

オイラは「給料上がらない」って思った瞬間、絶望したワン・・・。

キャリア迷い犬

・・・。

どれだけあなたが優秀だったとしても、「上司との関係性」が良くなければ、適正な評価はされません。

会社とはそういうものなのです。

転職マスター犬

このことをよく学んだワン。

人間は、「論理」はなく「感情」で動くからです。

長期的に考えれば、上司との関係を壊すことほど、リスクの大きなものはありません。

こんな対応は絶対にNG。私の失敗談を告白

ここまでの内容通り、上司に「仕返し」「嫌がらせ」をすることは、結局あなたの首を絞めてしまうことになります。

ここでは実際に私が経験した失敗談をご紹介します。(苦い記憶です・・・)

私の失敗談1【 上司を無視した】

私は「できるだけ関わりたくない上司」の下で働いたことがあります。

私が当たった上司の特徴

・何に対しても「否定的」な発言をする。(やる気が削がれる)
・言うことがコロコロ変わる。(振り回される)

キャリア迷い犬

こんな人、いますよね・・。僕も関わりたくありません・・

私は、この上司とコミュニケーションを取ることで、ストレスを感じるようになってしまいました。

自分なりに、建設的に考えた結果が以下です。

私の取った対応策

・上司をできる限り「無視」する。(ストレスを溜めないように)

なるべく関わらないようにすることで、「気持ち良く業務に集中できる♫」と思ったのです。

しかし結果は大間違いでした・・・。

・上司の癇にさわり、関係性が悪化した・・・。
・更にきつい対応をされるようになった・・・。
・仕事でいい結果を出しても、全く評価をしてもらえなくなった・・・。

キャリア迷い犬

ありゃりゃ・・・

転職マスター犬

・・・。

当たり前のことではありますが、この経験を通して私は以下のことを学びました。

  • こちらが上司を嫌えば、上司もこちらを嫌う。
  • 上司を無視をしても、損をするのは自分。

転職マスター犬

これ、間違いないワン・・・。

上司を無視しても、良いことは全くありませんね。。

どれだけ上司が嫌いでも、上司をないがしろにしてはなりません。

私の失敗談2【同僚に上司の悪口を言う】

前述の上司の元で働いていた時のことです。

上司とコミュニケーションを取ると、私はどうしてもストレスが溜まってしまいがちでした。

転職マスター犬

ひどく否定された日は、帰りが辛かったワン・・・。

キャリア迷い犬

分かるかも知れません。

私の取った対応策

・同僚に上司の悪口を言う。

他の従業員も、この上司にストレスを抱えていたため、悪口を言っても問題ないと思ったのです。

・「言うことコロコロ変わるよね〜。ちょっと危ないよね・・・。」
・「否定すれば何でも良いと思っていない?かなりストレス!」

その場では同僚と話が盛り上がり?、「一瞬はスッキリ♫」しました。

しかし・・・。

・「上司の悪口を言っている事実」を、上司が把握していた・・・。

キャリア迷い犬

ひ〜ん・・・。

転職マスター犬

・・・。

私はこの時の経験を通して、次のことを学びました。

  • 同僚に上司の悪口を話せば、周りにも人間にもその情報が行き渡る。(遅かれ、早かれ)
  • しかも、「尾ひれ」がついて情報が広まる。(事実と違う内容)

転職マスター犬

これ、間違いないワン。

キャリア迷い犬

なんか、分かる気が知れません・・・。

更に、どれだけ上司に非があったとしても、上司の悪口を言うことで以下のデメリットを被ります。

  • 社内での「自分の評判」を落とすことになる。

転職マスター犬

これも、間違いないワン。

キャリア迷い犬

僕、会社で悪口を言うのは絶対に辞めます・・・。

更に、私の場合では上司に次のように判断されてしまいました。

・「嫌がらせを受けている」と思われてしまった・・・。
・結果的に、あたりが更にきつくなった・・・。

キャリア迷い犬

もはや言葉が出ません・・・。

同僚に上司の悪口を言っても、損をするだけです。

どうしてもしんどければ転職をしよう

ここまでの内容で、上司に「仕返し」「嫌がらせ」をしてしまうのは、無意味なことをわかって頂けたと思います。

どれだけ上司に非が合っても、です。

  • 上司へ対抗するのは、百害あって一利なし。

毎日顔を合わせる関係だからこそ、上司に対する対応は冷静でなければなりません。

上司が嫌いで、嫌な思いをしていたとしても、一番良いのは次の対応をすることです。

  • 運が悪かったと思い、特に何も感じずに仕事を淡々とこなす。

これができれば、ベストです。

しかし、難点もあります・・・。

・大人の視点に立って流せなければ、ストレスがかかり続ける・・・。
・ストレスを感じ続けると、精神的にも支障が出る・・・。

キャリア迷い犬

う〜ん、僕なら我慢に限界が出てしまいそうです・・・。

転職マスター犬

オイラの場合は、流せないからきついワン・・・。

この記事の内容を読んで頂いている方には、「そんなことできたら苦労しないよ!できないから、検索しているんだよ!」と怒られてしまいそうですね・・・。

大変失礼しました。

淡々と流して仕事をできない人には、次のオススメ方法もあります。

  • 「他の上司」や「会社」に相談をして、部署移動をしてもらう。

キャリア迷い犬

あっ!これは良いかも知れませんね!

すぐに部署移動できれば、晴れて問題は解決し、「めでたしめでたし♫」となります。

しかし、この場合も難点があります。

・部署移動はすぐにできるものではない・・・。(3年くらいかかる場合もある。)
・部署が変われば、仕事が変わるので、違う苦労が増える可能性がある・・・。

キャリア迷い犬

ひ〜ん。言われてみると、確かにその通りです。

転職マスター犬

うん。オイラも部署移動を希望したけど、通らなかったワン。(爆)

この記事をここまでお読みくださっている方からすれば、「できれば早く問題解決したい!楽になりたい!」と思う方もいらっしゃると思います。

私も全くを持ってその通りだと思います。(私が実際にそうでしたから)

環境次第では、すぐに部署移動をできる場合もあります。その場合は、晴れて問題解決ですので、この方法も記載させて頂いています。(柔軟な会社なら耳を傾けてくれるケースがあります)

キャリア迷い犬

やっぱり、我慢し続けるしかないんでしょうか?

転職マスター犬

実は、とっておきの方法があるワン!

キャリア迷い犬

ほほう?

上司との関係性が悪化し、「嫌がらせ」「仕返し」の気持ちが湧くような間柄なら、次のことに背中を押します。

  • 転職をする。

キャリア迷い犬

・・・逃げるんかーい!

転職マスター犬

いや、長期的に考えると悪いことではないワン。

キャリア迷い犬

ほほう??

上司への「嫌い!」が強ければ、どうしても感情的になってしまうもの。

感情的になり、「刃向かう方向」に走ってしまったら、この記事でも述べた通り、この先が真っ暗です。

一方で、転職をするメリットは以下になります。

  • 新たな環境で再出発ができる。

この点こそが、重要です。

実際に私は経験があるから分かるのですが、再スタートを切ることで、次のように感じますよ。

・苦しかった人間関係が清算できた・・・。(もう悩まなくてもいいんだ!)
・今度は人間関係をしっかり構築しよう!

新しい気持ちになり、心機一転で仕事に打ち込めば、今の悩みは遠い昔のものに思えますよ。

キャリア迷い犬

転職犬さんもそうだったんですか?

転職マスター犬

転職したら、忘れたワン。

キャリア迷い犬

あっさり〜!でも、そういうものかも知れませんね。

実際に私が一番嬉しかったのは、悩みが消えて夜にぐっすり眠れるようになったことです!

それに、安心してください。

皆様は次の事実を知っていますか?

  • 上司と合わなくて転職をする人は、思っている以上にいる。

キャリア迷い犬

ほへ〜!

転職マスター犬

皆似たようなことで悩んでいるワン。

会社を退職する理由の中で、人間関係が原因となるものは、圧倒的に多くあります。

その中でも、「上司が退職の原因となりやすい背景」には以下の事実があります。

  • 部下は上司を選べない。
  • 上司との関係性が一度固定されると、中々変えることができない。

キャリア迷い犬

なるほど〜!

転職マスター犬

会社員の命題だワン。

だから、この記事では次のプロセスを進めます。

上司への嫌い!が強い場合

  • 流せるなら、そうする。(できるならこれで問題解決!)
  • それが無理なら、すぐに部署移動を希望する。(すぐにできるならこれで問題解決!)
  • どちらも厳しいようなら、転職をする。(すぐに解決をしよう!)

今悩んでいることは、長いキャリアで見れば、一部のことにしか過ぎません。

「一つの会社にずっといる!」ということは、過去のものなりつつあります。

新しい環境で再出発できれば、「今の悩みは過去のもの」になりますよ。

ずっと我慢して働き続けてもいいことはなし?

ここまでの内容を読んで頂いた上でも、次のように思う方がいらっしゃるかも知れません。

・仕事なんだし、辛いのは当たり前。そこから逃げてどうするんだ?

至極真っ当であり、ご最もな意見です。

しかし、私の考えはこうです。

  • 一番良くないのは、我慢をし続けた結果、「体調不良」になること。

日々ストレスを抱えながら仕事を続けると、次のような状態に陥ります。

・マイナスな気持ちになり、仕事の生産性が全く上がらない・・・。(やる気が起きない)
・プライベートの時間でもマイナスな気持ちになる・・・。(仕事のことを考えてしまう)
・ずっとマイナスな気持ちでいると、体調不良を起こす・・・。(本当に辛い)
・体調不良を起こすと、色々な面に悪影響を及ぼす・・・。(こうなったら最悪)

仕事よりも何よりも、「健康第一」ではありませんか。

あなたは次のうち、どちらを選択しますか?

・ずっと改善されない環境で、毎日ストレスを感じ続ける。(体調不良を起こす)
・新しい環境で再スタートをし、明るい未来を手にいれる。(自己実現をする)

私な即答で、後者を選びます。

転職マスター犬

キャリアは長い人生の中の一部だワン。今だけではなく、長期的な視点を持つといいワン。

実際の転職活動はどうすればいい?

さて、実際に転職を検討し始めた段階では、どのような行動を起こしたらいいでしょうか。

私の経験上では、以下を強くお勧めします。

  • 今の会社に在籍しながら転職活動をする。

こう言うと、こんな反論が出るかも知れません。

ストレスを溜め続けるのが良くないんでしょ?それならさっさと辞めるべきでは?

確かにその通りです。

しかし、会社を辞めてから転職活動を起こすと、結構大きなリスクがあるんです・・・。

退職後に転職活動をするデメリット

・給料がないから生活面で不安になりやすい。(お金がないと焦る)
・その結果、転職先を妥協してしまうリスクがある。(早く決めたいから)
・つまり、自分の望む転職を実現できない可能性がある。

キャリア迷い犬

なるほど〜。「納得しない会社」に入社をしてまた辞めてしまったら仕方ないですもんね・・・。

転職マスター犬

うん。転職活動を余裕を持って行うことがポイントだワン。

今回の転職ではより慎重に行う必要があります。

だからこそ、転職活動期間中は「あと少しの辛抱だ!」と思いつつ、自分の納得いく転職先を見付けることに最大限のエネルギーを使いましょう。

最短で希望の転職を実現する方法

転職活動は、在職期間中に行うべきであることを見てきました。

最後に、私のオススメな転職活動の方法をご紹介します。

  • 「転職エージェント」と「転職サイト」の両方を活用する。

なるべく最短で、希望する求人を見付け、希望する転職を実現するにはこれがベストです。

「転職エージェント」「転職サイト」にはそれぞれメリットがあります。

転職エージェントを活用するメリット

  • 自分に合った求人をピンポイントで紹介してくれる。(精度が高い)
  • 応募書類の添削をしてもらえる。(書類選考に通りやすくなる)
  • 面接対策をしてもらえる。(合格率が高まる)
  • 求人探しに時間をかける必要がない。(エージェントが代行してくれるから)

キャリア迷い犬

なるほど!転職エージェントが転職に必要なことを徹底サポートしてくれるんですね!

転職マスター犬

うん。しかも無料だし、かなりいいワン。

更に、在籍しながらの転職活動は、どうしても時間に制限がかかります。(平日は働いているので)

つまり、転職エージェントを活用することで、効率よく転職活動を行えます。

転職サイトを活用するメリット

  • 自分のペースで活動できる。
  • すぐに求人を見付け、すぐに応募ができる。
  • うまくいけば、すぐに転職ができる。

キャリア迷い犬

なるほど!自分のペースで転職活動できるなら、働きながらでも問題ないですね!

転職マスター犬

うん。それに転職サイトでの転職はすぐに決まることもあるワン。

キャリア迷い犬

なるほど〜。早く次の会社に移れますね。

お待たせしました。最後に、オススメの方法をご紹介します。

「転職エージェント」と「転職サイト」を組み合わせる

  • まずは転職エージェントに登録をする。
  • エージェントに相談をする。(転職知識を仕入れる)
  • 転職エージェントからアドバイスをもらう。(面接対策や、書類の添削をしてもらう)
  • 転職エージェントからピンポイントで求人をもらう。(この時点で合格できれば転職)
  • 転職エージェントを通して身に付けた知識を元にして、自身でも活動を開始する。(転職サイトに登録)
  • 「ピンポイントで良さそう!」と感じれる求人があれば、すぐに応募する。(この時点で合格できれば転職)
  • 引き続き、エージェントに求人を貰いつつ、アドバイスも貰う。(転職の成功度をどんどん高める)
  • 転職サイトでの活動も続けていく。(転職の成功度をどんどん高める)
  • どこの段階で希望の転職を成功!(めでたしめでたし♫)

キャリア迷い犬

なるほど!両方活用できれば、最強ですね!

転職マスター犬

うん。それだけ転職の成功度が高まるワン。

補足

現職が忙しくて、時間に余裕がない場合は、「転職エージェントのみの活用」からスタートしましょう。

まとめ

どれだけ上司が嫌いでもあっても、以下が鉄則です。

  • 「嫌がらせ」をしない。
  • 「仕返し」をしない。

上司は「あなたの仕事面とキャリア」に絶大な影響力を持っているからです。

だから、どんなに不満を持っていても冷静に対処しなければなりません。

最後にもう一度。

「上司への嫌い!」が強い場合の対処法

  • 流せるなら、そうする。(できるならこれで問題解決!)
  • それが無理なら、すぐに部署移動を希望する。(すぐにできるならこれで問題解決!)
  • どちらも厳しいようなら、転職をする。(すぐに解決をしよう!)

仕事よりも、健康が第一です。

仮に転職をすることになっても、それは間違いではありません。

転職マスター犬

長期的な視点で考えれば、転職することの方がいい場合もあるワン!

この記事を読んで頂いた方の、キャリアがうまくいくことを祈っています。