PR
試用期間中で会社を辞めることは、「メリット」も「デメリット」もあります。
そして、一番理解しておくべき事実は「転職で不利になりやすい」というデメリット部分です。
試用期間中に退職をするなら、「良い部分」も「悪い部分」も理解した上で決意しましょう。
なるほど。「辞めるべきか」「辞めないべきか」に悩みますね・・・
先に結論を言うと、試用期間で辞めても「転職活動で不利にならないようにする」ことが重要だワン!
さすが転職犬さん!色んな対処法を知っていますね(笑)
試用期間で辞めたこと、複数回あるワン・・・。
・・・。
今回は、「試用期間中に退職をしよう」と考えている読者の方へ有益な情報をお届けします。
試用期間中に退職するメリット
まずは試用期間中に退職するメリットから見ていきましょう。
・決断をすることで、次の行動が早く起こせる。
・自分に合わない環境で働く必要がなくなる。
この2点です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
決断をすることで、次の行動が早く起こせる
早めに退職の決断をすることで、次の転職先を探すことにエネルギーを注げます。
自分に合わない環境で働けば、仕事への意欲も沸きにくく、スキルも向上しにくいですよね。
それならば早めに退職をして次の職場に移り、転職先で長く勤めた方がキャリアにとっていい場合もあります。
確かに。嫌な環境で働けば、仕事へのモチベーションが下がりますよね。
うん。人は環境を変えるだけで、仕事に対するパフォーマンスが変わるワン。
それなら早く転職をしてしまうのも一つの手ですね。
いずれ辞めることになる可能性が高いなら、試用期間中に退職してしまうことは、長期的な視点で見ればメリットです。
精神的なストレスがなくなる
自分に合わない環境で働き続ければ、誰でもストレスを感じますよね。
慢性的にストレスが蓄積されれば、体調不良にもなります。
確かに。理不尽な上司の下で働き続けるのは、正直しんどいです。
我慢して働き続けた結果、精神を壊してしまう人も中にいるワン。
しかし試用期間中に退職をすれば、もう無理に頑張る必要はなくなるのです。
「転職すれば今の悩みがなくなる」って思うと、転職もありかもって思えてきます!
うん。そういうものだワン。
ところで、転職犬さんはどうして「試用期間中」に退職したんですか?
精神的にきつい状態になってしまったワン・・・。辞めて楽になりたかったワン(爆)
・・・なるほどですね(汗)
精神的な苦痛から解放されることは、短期的な視点で見ても大きなメリットです。
試用期間中に退職をするデメリット
試用期間中に会社を辞めるデメリットを見ていきましょう。
・転職活動が不利になりやすい。
・無職期間ができる。
この二つが代表的です。それぞれ解説していきます。
転職活動で不利になりやすい
試用期間中で退職をすれば、次の転職活動で不利になる場合があります。
あなたが短期間で会社を辞めたことを、気にする企業もあるからです。試用期間で会社を辞める場合、面接では必ず退職理由を聞かれます。
確かに。何て答えればいいんだろう・・・
避けて通れないのが次の転職活動での「退職理由」だワン。
面接官を納得させることができないと、「またすぐ辞めてしまうのでは?」と思われてしまいますよね。
特に、ネガティブな退職理由を話せば、面接官の心象を悪くしてしまいます。
「上司と合わなかったから」っていう理由はまずいですよね・・・
オイラが面接官なら、即「不採用」にするワン。
うわーん。
試用期間中で退職をすれば、次の転職活動にも影響が出ることを忘れてはいけません。
無職期間ができる
試用期間中に会社を辞めれば、無職の期間ができてしまいます。
次の転職先が決まっているなら問題はありませんが、大抵の場合そうではないでしょう。
無職の状態から転職活動を始めれば、当然金銭面でのリスクもあります。
確かに。働いてないとお金が減る一方で、不安になってしまいそうです。
うん。そういうものだワン。
給与の保証がないので、転職活動期間は貯金を切り崩して生活しなければいけないからです。
更に、無職期間が続けば転職活動でも不利になりやすくなります。職務経歴に空白があれば、企業側の心象が悪くなるからです。
勢い余って会社を辞めても、無職になるデメリットがあることを忘れてはなりません。
試用期間で辞めても、転職活動を不利にさせないために心がけること
ここまでの内容で試用期間中に退職する「メリット」「デメリット」をそれぞれ見てきました。
まとめますと、次のようになります。
- 短期間で会社を辞めることはプラスの場合もあるが、次の転職活動で不利になりやすい。
つまり、転職を決意した場合は、「如何に不利にならないように活動を進めていくか」がポイント。
具体的には以下の点が大切になります。
・退職理由をプラスに変換する。
・志望動機に軸を持つ。
この2つです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
退職理由をプラスに変換する
試用期間で会社を辞める場合、面接では「何故、短期間で会社を辞めるのか?」と必ず聞かれます。
ネガティブな退職理由だから、どう伝えよう・・・
しっかり対策が必要だワン。
しかし、退職理由をそのまま伝えてしまっては面接官の心象を悪くするだけです。そもそも面接官自体も、ネガティブな理由で退職をすること自体は分かっているもの。
その上で採用担当者が求めているのは、ネガティブな理由をプラスに変換する説明、です。
なるほど。マイナスな出来事を「ポジティブな出来事」に置き換えて伝えればいいんですね!
うん。伝え方を工夫するだけで、退職理由は気にならなくなるものだワン!
この説明の論理が通っていれば、面接官は納得をしてくれるのです。
ワンマン経営者の企業へ入社をした場合の事例
今の会社へ入社をした動機は、これまでの経験を活かせる環境だと感じたからです。
しかし、実際に入社をしてみると、ワンマン経営者の環境でした。これ自体に否定的な意見を持ってはおりません。
しかし、自分の意見が反映され、積極的に仕事を進めていく方が私には向いております。御社は自分自身で裁量を持ち、仕事をする人材を求めているとのことですので、今回ご応募させて頂きました。
今回が早期での退職になってしまうため、次の転職先では、長期間勤めさせて頂き貢献しようと決意しております。
個人で活躍する風土が強い企業へ入社をした場合の事例
今の会社へ入社をした動機は、これまで培ってきたスキルが生かせる環境だと感じたからです。
しかし、実際に入社をしてみると、個人個人で仕事を進める風土の会社でした。業務中にコミュニケーションをとることはあまりない環境です。
チームプレーを大事であると考えている私は、今の環境で率先して声を掛ける等、改善を試みました。しかし組織文化が違うためか、中々変化を起こせない状況でいます。
御社の場合、独りよがりではなく、周りと協調しながら仕事を進めていく人材を求めているとのことですので、私にはぴったりだと感じました。
同じベクトルを向いて、仕事を進めていくことにやりがいを感じるため、今回はご応募させて頂きました。
次の職場では長く勤めさせて頂きたく思っております。
企業は今の経験を前向きに捉え、次の転職先で生かそうとする意欲を、プラスに評価をしてくれるのです。
更に、次の職場では長く勤める意志があることがしっかり伝われば、印象は良くなるワン!
志望動機に軸を持つ
退職理由に加え、面接では志望動機も重要視されます。
企業は「あなたが会社と同じ方向性を向いている人材か」を判断したいからです。
確かに。応募先企業と合わなかったら、また辞めてしまうことになるかも知れませんもんね。
うん。「同じベクトルを向いている仲間」だと伝えることが、すごく重要だワン!
だから、応募概要や企業理念をしっかり読み込み、しっかり共感していることを伝えましょう。
ベンチャー企業に応募をする場合
御社のベンチャーマインドに深く共感を致しました。
私自身、今はたくさんの経験を積みたい時期だと思っており、幅広い業務を担える環境に強く興味を持ちました。
御社の理念と考え方が近いので、同じ方向性を向いて活躍することができると思っております。
企業は、「この人はうちの環境に合っているな」と感じれば、プラスに評価をしてくれます。
スキルも大事だけど、「社風と合うか」はそれ以上に大事だワン!
転職の成功度合いを更に高めるためのポイント
試用期間中に会社を辞めても、転職で不利にならないポイントを見てきました。
ここからは更に転職活動の成功度を高めるために心がけることを解説していきます。
・失敗を繰り返さないために転職エージェントを活用する。
・可能な限り在職期間に転職活動を行う。
この二つが重要です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
失敗を繰り返さないために転職エージェントを活用する
試用期間中で会社を退社する場合、転職先の企業とミスマッチを起こしたことになります。
だからこそ次の転職では、絶対にミスマッチを避けることが大事だワン!
そこで、同じ失敗を繰り返さないために、転職エージェントを活用することを強くお勧めします。
転職エージェントは「あなた」だけではなく「企業」ともやりとりをしています。だから、よりマッチングをするように動いてくれるのです。
つまり、転職エージェントを活用すれば、ミスマッチを防ぎやすくなります。
自分に合わなそうな会社なら、事前に伝えてくれるってことですよね?
そういうことだワン。転職エージェントは中立の立場だから、「マッチング」する協力してくれるワン!
また、転職エージェントはWeb上に公開されていない非公開求人を保持しています。
Web上に公開されている求人案件は全体の1割。一方で、転職エージェントが持っている非公開求人は全体の9割とも言われています。
なるほど。転職エージェントを通せば転職先の「選択肢」が増えるってことですね!
うん。そういうことだワン。選択肢が増えれば、それだけ「可能性」も広がるワン!
転職の成功度を高めるために、転職エージェントを活用しましょう。
在職中に転職活動を行う
「試用期間中に退職をしよう!」と決意しても、できる限り現職で働きながら転職活動をしましょう。
次の転職先は慎重に選ぶので、時間がかかる可能性があるワン!
デメリットの箇所でも解説した通り、もし退職をしてから転職活動を始めれば、給与の保証がありません。
だから、転職活動の費用と生活費を、「貯金」から捻出しなければなりませんよね。
実際に退職をしてみると分かるのですが、職についていない状態だと、心理的に不安になるものです。そして転職活動が長引けば、金銭面でも不安になってくるものです。その結果、自分が希望していない企業への転職で妥協してしまうなんてことも・・・。
なるほど。僕、転職するなら在職中に絶対するようにします!
うん。給与の保証があれば、金銭面を気にせずに転職活動に集中できるワン!
転職活動は、働きながらすることを強くお勧めします。
まとめ
試用期間で会社を退職することは「メリット」も「デメリット」もあります。
その上で、「自分のキャリアにとってどうするべきか」を判断するといいワン!
もし、転職を決意したなら早く行動を起こしましょう。
後になっても会社を辞める可能性が高いなら、早く転職をして、次の環境で長く勤めた方がプラスになるからです。
試用期間中に転職を決意した場合、留意点は以下。
- 退職理由をプラスに変換する。
- 志望動機に軸を持つ。
これらの二つがしっかりしていれば、例え試用期間中の転職であっても、不利にならずにすみます。
また、転職活動を成功に導くために、次のことも心がけるといいでしょう。
- 転職エージェントを活用する。
- 在籍中に転職活動を行なう。
試用期間中に退職をして、転職をするには勇気がいります。
でも大丈夫。あの時「決断したよかった」と思える時が来るものですよ。