【事例あり】新規事業責任者とは?「役割」や「年収」まで徹底解説!「チャレンジ志向」がある人は向いている。

【事例あり】新規事業責任者とは?「役割」や「年収」まで徹底解説!「チャレンジ志向」がある人は向いている。

PR

新規事業責任者というと、どうも「ブラックボックス」的なイメージを持たれがちです。

「転職の求人票でもよく見かけるけど、難しそうなことが記載されていて、何をするのかよく分からない。」

そんな印象を持っている人は多くいます。

何を隠そう、私は今までのキャリアの中で新規事業責任者として2回働いたことがあります。しかし、実は新規事業の責任者になるまで、私も実態がよく分かっていなかったのです。

キャリア迷い犬

よく分かっていないのに、新規事業責任者にどうしてなったんですか?

転職マスター犬

・・・年収が高そうだったワン。

キャリア迷い犬

・・・よくなれましたね。

転職マスター犬

チャレンジ精神をしっかり持っていただワン。

ただ、経験を積んだ今は以下のように思っています。

  • 新規事業責任者は、非常にやりがいのある仕事。

今回は私の体験談を元に、「新規事業責任者」について、読者の方へ分かりやすい情報をお届けします。

新規事業責任者とは

新規事業責任者とは、文字どおり「新規の事業」を立ち上げる際の、責任者ポジションを指します。

少し具体性に欠けますので、私の経験を元に、もうすこし深掘りしてご説明します。

私は29歳の頃、ITとは無縁の事業会社に転職をする機会がありました。

この会社がIT事業(部門)を立ち上げることになり、その部門の事業責任者として働くことになったのが経緯です。この場合、IT事業が新規事業ということになります。

ITの新規事業を立ち上げる際には、様々な職種の人間が必要になります。一人で事業は立ち上げられないからですね。(事業の規模にもよりますが)

ITの場合「デザイナー」「エンジニア」「オペレーター」「外部パートナー」の人材が必要です。

新規事業責任者はこれらの職種の人間を束ねて、新しく事業を立ち上げ、収益化までの達成を目指す職種。

キャリア迷い犬

なんか、すごい職種みたいですね?収益を出すために事業を作るとか、ハードルが高そうです。

転職マスター犬

うん。これから説明していくけど、事業責任者はすごいポジションだワン。誰でも経験できるわけじゃない。その分、大変なことも多いけど。

つまり、簡単に言うと「新規事業責任者」は小さな会社(チーム)の社長のようなものです。

新規事業責任者の役割

新規事業責任者の意味を理解した次は、「役割」を見ていきましょう。

以下が新規事業責任者の役割だと言えます。

・事業を創る。
・チームを作り上げる。
・経営者を説得する。

この三つです。それぞれ見ていきましょう。

事業を創る

まず、大前提としての役割は「事業を創る」ことです。

「事業を創る」と言っても、やはりイメージがしにくいので、私の経験事例で内容を述べていきます。

私が働いていた事業会社では、「飲食店」「アパレル」等のお店をたくさん運営する事業を行なっていました。一昔前までは事業が順調だったのですが、ここ数年は「飲食店」や「アパレル」のお店に、お客様の足が遠のくようになっていました。

そこで、店舗への集客に力を入れることになり、ITを使い「店舗集客を最大化」させるための部署を作ろう、となったのです。(私はその部署の責任者)

だから、この場合の「事業を創る」ことは、以下を意味します。

  • 店舗集客の体制を新たに構築して、仕組み化する。

そして、以下が事業部のミッションでした。

  • ITの力を使い、たくさんのお客様を常に店舗に届け、売り上げに繋げること。

そのために「何が必要か」「何を実行するべきか」等を決め、実際に行動して売上に繋げていく(事業を創る)のが、私の最大の役割。

キャリア迷い犬

自分で意思決定をして、行動に繋げて結果を出す。まるで、起業家ですね!転職犬さん、すごい!

転職マスター犬

うん。日々葛藤との戦いだったけど、ビジネスを立ち上げる過程は、起業に近い感覚だと思う。この時の経験が、今とても役に立っているワン。

つまり事業責任者は、事業を構想して、プロセスに移し(行動を起こし)、事業を創っていかなければなりません。

チームを創り上げる

事業責任者には「チームを作り上げる」役割があります。

特に新規事業責任者の場合、「誰をチームに入れるか?」という所から決めなければなりません。

この事業に必要な人材は「何職の人材か?」から考え、実際に人を「採用」をし、チームの一員になってもらいます。

キャリア迷い犬

転職犬さん、採用業務もやっていたんですか?忙しそう・・・。

転職マスター犬

うん。面接も担当して、最終的に誰を採用するかまで、決めていたワン。

キャリア迷い犬

大変そうですけど、一からのメンバー集めも、やりがいありそうですね!

その上で、チームの「個々のメンバー」の業務(事業に必要な仕事)を取り決め、それを組織(監督)していくのです。

そして、個々のメンバーが行う業務プロセスが、事業を創り上げて、収益につながるように、メンバーを引っ張っていかなければなりません。

キャリア迷い犬

ふむふむ。いわゆるマネジメント業務というやつですね?

転職マスター犬

うん。おいらの方針は、皆で一致団結して、事業を成功させよう!というスタイルだったワン。

キャリア迷い犬

転職犬さん、本当にすごいですね!事業責任者、やはりやりがいがありそうですね!

転職マスター犬

苦労もたくさんあったけど、チームで事業を作ることができたのは、一生の財産だワン。この経験が生きているワン。

事業責任者にはチームを作り、メンバーを引っ張っていかなければなりません。

経営者を説得する

事業責任者には「経営者を説得する」役割があります。

詳しく説明しましょう。事業責任者は、事業の責任者ではありますが、会社の責任者ではありません。会社の責任者は、社長だからです。

そして、事業を創るにはどうしても「お金」が必要になります。人を採用するにも、物に投資をするにも、資金がなければ始めることはできないからです。

だから、事業責任者は、会社から事業に必要な予算を投資してもらわなければなりません。

キャリア迷い犬

なるほど〜。会社側もなんでもかんでも、資金を出すわけにはいきませんもんね〜。

転職マスター犬

うん。だからしっかり事業計画書を作成するんだワン!

キャリア迷い犬

転職犬さん、本当にすごいですね!

転職マスター犬

誰でも少しづつ経験をこなせば、できるようになるワン〜。

そして、会社から資金を得るには、経営陣を納得させる必要があります。

この事業には「何が必要で、どのくらいの資金がかかり、どのくらいの期間で回収できるか(収益化できるか)」を提案するわけです。

キャリア迷い犬

転職犬さん、説得だけは得意そうです(笑)お調子者ですもん(笑)

転職マスター犬

・・・てへっ(笑)

その結果、経営陣が納得をすれば、初めて資金を投資してもらえるのです。だから、事業責任者には「経営者を説得する」役割が求められます。

新規事業責任者のやりがい

ここまでの内容で、新規事業責任者の「意味」と「役割」について述べてきました。

いかがでしょうか。大変そうに見えるでしょうか。

結論を言うと、新規事業責任者はとても大変です。 私が事業責任者を務めていた時は「苦労」と「ストレス」の連続でした。

キャリア迷い犬

今もう一度、事業責任者に戻れますか?

転職マスター犬

・・・。。

しかし、大変ではありますが、新規事業責任者はとってもやりがいのある仕事です。

会社の資源である「ヒト・モノ・カネ」を動かし、今までにない事業を立ち上げ、収益化まで持っていく。普通の職業では、こんな経験はまず出来ません。そして、事業を創り上げることができた時は達成感でいっぱいになります。

更に新規事業責任者としてキャリアを積めば、自分自身でビジネスを作る能力も磨かれます。 私も現在、事業責任者時代に養ったスキルをベースに、起業をしています。

キャリア迷い犬

起業できる力が身に付くのは、本当にすごいことですね!

転職マスター犬

うん。やっぱり仕事も大変だけど、それに見合った力が必然的につくワン。事業責任者に感謝だワン。

新規事業責任者は大変なポジションですが、非常に「やりがい」があり、自分自身をとても成長させてくれる職業です。

新規事業責任者は年収が高い

新規事業責任者は「年収」が高い職業です。

その会社にもよりますが、年収700万円くらいなら、十分もらえる金額と思って問題ありません。 私が転職情報を調べた中では「下限が600万」「上限は1600万」くらいの感覚でしょうか。

キャリア迷い犬

転職犬さん!年収情報調べ過ぎですよ〜(笑)

転職マスター犬

・・・てへっ(笑)

企業の「規模」「事業規模」によっても、年収は大きく変動します。私の場合は、「IT事業を立ち上げる」というミッションの元、年収750万で事業責任者を務めていました。

仕事は大変ですがその分、新規事業責任者の年収は他の職種よりも高くなります。

新規事業責任者に向いている人

新規事業責任者は大変な職業ゆえ、向いている人は限られています。

まず、立ち上げる分野に関する一定ラインの「スキル・経験」があることは絶対条件です。

その上で、以下のような気質を持っている人が、新規事業責任者に向いています。

・強いチャレンジ精神がある人。
・将来起業をしたい人。

この二つです。それぞれ見ていきましょう。

強いチャレンジ精神がある人

チャレンジ精神がある人は、新規事業責任者の素養があります。

事業を立ち上げる際には、どうしても「強いエネルギー」が必要になるからです。周りを巻き込んで、「事業を立ち上げる」に強いエネルギーは欠かせません。

事業を立ち上げる過程では、不測の出来事やトラブルが必ず起こります。実際に経験をすると分かりますが、うまくいかないことが続くと、「モチベーションが折れそうになる」ことが何度もあります。

キャリア迷い犬

やっぱり転職さんもくじけそうになることもあるんですか?

転職マスター犬

何度も経験したワン。でも、その度に「やりきる!」って自分に言い聞かせてきたワン。

キャリア迷い犬

僕、転職犬さんのことをちょっと尊敬します!

転職マスター犬

・・・てへっ(笑)

こんな時、挫折をせずに自分を支えてくれるのが、「強い気持ち」です。スキルも大事ですが、それよも「強いメンタル」を持っていることが、新規事業の立ち上げには求められます。

  • 強いチャレンジ精神がある人は、新規事業責任者に向いている!

将来起業をしたい人

「将来起業をしたい」と考えている人には、新規事業責任者はぴったりです。

この記事でも述べている通り、新規事業責任者は「小さなチームの社長」です。だから、社長業を部分的に、経験できることになります。

実際に事業の立ち上げを経験すると、自分にものすごく自信が付きますよ。事業責任者の人が次に選ぶキャリアが、起業であることが、その証明だと言えます。

実際に私もこのキャリアのプロセスを通ってきたので、お勧めします。

  • 新規事業責任者は、将来起業をしたい人にぴったりな職業!

まとめ

新規事業責任者とは、新しい事業を立ち上げる際の責任者。

チームを引っ張り、会社から資金を得て、事業を創り、収益を出すことが求められます。

新規事業責任者の仕事は大変ですが、とてもやりがいのある仕事です。事業を立ち上げることができた際は、達成感でいっぱいになります。

転職マスター犬

やり切った時の経験は、一生の財産になるワン。今後の自分のバックボーンが強くなるワン!

新規事業責任者は平均年収が高いです。こなさなければならない仕事が多い反面、しっかり収入としてリターンもあるのです。

チャレンジ志向の強い人は、新規事業の立ち上げに挑戦してみるのもいいでしょう。事業を立ち上げ切った頃には、起業できる実力が身に付いていますよ。

参照リンク

なお、新規事業責任者に必要とされる「スキル」についても、以下の記事で内容を解説しています。こちらも併せてご参照ください。

【事例あり】新規事業責任者に求められるスキルとは?「事業立ち上げ」に一番必要な能力は強い「メンタル」。